口腔外科
口腔外科診療について
口腔外科とは?
口腔(口の中)は歯だけではなく、舌、歯肉、頬粘膜、歯を支えている顎の骨などがあります。
口腔外科では、それらの組織に発生するいろいろな疾患に対して、外科的に診断・処置を行う診療科です。
口の中の異常は、様々な全身疾患に関係している場合があります。
患者さまの健康状態を第一に考え、全身状態を考慮しながら治療を行っております。
口腔外科の取扱疾患
- ・親知らず(智歯)が原因となる智歯周囲炎や歯周膿瘍、骨髄炎などの炎症性疾患
- ・転倒や打撲による歯や骨の脱臼・骨折などの外傷性疾患
- ・口を開ける際、開きにくい、カクカク音がする、痛みがあるなどの顎関節疾患
- ・舌がヒリヒリする、痛みがあるなど舌痛症や口腔乾燥症
- ・顎の骨内や口腔粘膜などに発生する良性及び悪性腫瘍
- ・舌や口唇などに発生する嚢胞(袋状のでき物)性疾患
など、多種多様に挙げられます。
親知らず(智歯)
「親知らず」の由来
親知らずは、下顎第三大臼歯と上顎第三大臼歯のことを言います。
親知らずの生える時期が、親元を離れてから生え始めるため、親が生え始めたことに気づかないことから「親知らず」と呼ばれていたそうです。
親知らずはトラブルの元?
症状として、体調の悪い時に痛んだり、腫れたりしますが、健康状態の良い時は自覚症状がでません。
猿人から人間への進化の過程で、顎が小さくなりましたが、歯の数が減らなかったため、親知らずが顎に収まりきらず、様々な口腔内のトラブルを引き起こす原因となっています。
人によって生え方は様々で、横向きに生えてきた場合、隣の歯を圧迫して痛みを与えたり、生えてきても磨きにくく虫歯や歯周病の原因になったりします。
こういったトラブルが起きた時は、歯を抜くなどの対処をします。
- 抜歯時の注意点
- ・事前にレントゲン検査を行い、歯の状態だけではなく、周りの神経の場所や顎の骨の状態をチェックし、計画をたてます。
- ・腫れている場合は、麻酔がかかりにくかったり、抜歯後も腫れたりする可能性があるため、抗炎症剤を服用して、状態が良い時に抜きます。
- ・状態によって抜歯後の管理に数日かかる場合があります。
受験や就職活動など大切なイベントなどがある場合は、考慮して予定を入れてください。