一般歯科
治療内容
虫歯治療
虫歯は、自然に治ることのない病気です。
小さい虫歯でも放置していると、どんどん進行していきます。
当院では、患者さまには、いつまでも自分の歯で生活して頂けるよう、
できるだけ歯を削ったり神経をとったりすることは、
最小限にすることを目標にしています。
虫歯治療が終了した後は、虫歯予防のスタートとなります。
日常のケアについてご説明させていただき、虫歯予防のサポートをさせていただきます。
歯周病治療
歯周病は、プラーク(歯垢)の細菌によって炎症がおき、歯を支えている歯槽骨が破壊され、歯と歯槽骨の付着が失われていきます。
進行すると歯槽骨は破壊され、歯根の先に向かって高さが下がっていき、歯肉の付着も同じように下がっていきます。
すると、ますます歯と歯肉の境目(歯周ポケット)が深くなり、プラークがたまりやすくなります。
結果、歯がグラグラしはじめ、最終的には歯が抜けてしまいます。
ひそかに進行する歯周病
初期の歯周病に自覚症状はほとんどありません。痛みや腫れなどの症状が現れる頃には、歯周病は大分進行しています。さらに進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯が自然と抜け落ちてしまうほど重症になることもあります。歯がグラグラする、と来院されたときには手遅れで、抜歯しか方法がない場合もあります。
そうなる前に、少しでも自分が歯周病かもしれないと思うことがあればご来院ください。それが、歯周病治療の第一歩です。特に、下記の項目にひとつでも当てはまるものがあれば、要注意です。
歯周病チェック項目
- 歯磨きのときに歯ぐきから出血する
- 朝起きた時、口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯がグラグラとしている
治療の内容
- ・歯周ポケットを浅くする
- ・歯槽骨を平坦にする
- ・付着歯肉を作る
治療の目的は、歯周炎の悪化や再発の原因をなくし、そのよい状態を長期的に維持することです。 その後、よい状態が長く続くことで徐々に回復します。
歯周病と全身疾患
歯周病が進行すると、歯肉から出血し、歯周病の細菌や毒素が、血液を介して全身に広がり、口の中だけではなく、身体全体に悪影響を及ぼすことがあります。
したがって、歯周病は、早期治療と日々のケア・定期健診が重要となります。
心臓病
プラーク(歯垢)に潜んでいるバクテリアが、 血栓(血が固まること)の原因となり、心臓病の原因の一つとされています。 また、歯周病の方は、歯周病でない方に比べて心臓病になりやすいとも 言われております。
糖尿病
糖尿病がある人は歯周病だけでなく様々な感染症にかかりやすいとことは知られています。
糖尿病が悪化すると体の免疫力が低下し、歯周病菌の繁殖が盛んになり、歯周病がさらにひどくなるという悪循環に陥ってしまいます。
したがって、糖尿病の方は、日々のケアと定期健診が重要となります。
早産
歯周病菌が、未熟児出産や早産を起こす確率は、歯周病のお母さんはそうでないお母さんの実に7倍にもなるという報告があります。
また、つわりが原因で、偏食で酸味が強く、軟らかくて歯に付着しやすい食物を好むようになることと、つわりがひどく歯磨きが行えなくなることから、歯周病が進行する場合もあります。