正しい噛み合わせと生活習慣

臭いのない爽やかなお口で健康的に!!

臭いのない爽やかなお口で健康的に
気にはなるけれどなかなか相談しにくい口臭。
口臭には、実は種類があります。
・生理的口臭(硫化水素)
起きてすぐや風邪を引いて寝込んだ時などにある、硫黄の様な臭い。
・病的口臭(メチルメルカプタン)
体の中のタンパク質が細菌によって分解されて発生する有毒ガス。
魚が腐ったような臭い。

口臭の主な原因は、歯周ポケットに隠れた歯周病菌が炎症を起こす歯周炎と、細菌と細菌が分解して栄養にするためのタンパク質でできている舌苔です。
口臭の60%は舌苔から出ていると言われています。
その他にも強いストレスを感じたり、起床後や食前などの唾液が減った時は、口臭が増えると言われています。

口臭を減らすためのワンポイント

忙しくてもご飯はしっかり食べる

なるべく固形物を良く噛んで食べると、 噛み砕かれた食べ物が舌や粘膜の掃除をして舌苔を減らしてくれます。
また、噛むことによって唾液が出て口の中を洗い流してくれることから、 大変効果があると言われています。

仕事の合間にちょっとティータイム

一息つくことによって唾液の分泌が促進されます。
また、甘いものを少し食べることで口の中を酸性にし、 口臭物質を中和してくれます。

自分でできる!!口臭予防

更に、毎日できる口臭予防法を合わせてご紹介します。

1日3回歯磨き&フロスを!!

口臭を減らすには、 短い時間で何度も歯磨きをすると効果的だということが分かっています。
1日3回、最低1分半以上の歯磨きを、更にフロスも同時に使うことで、 歯ブラシでは届きにくい、歯間にたまったプラークを取り除くことができます。

舌の掃除を習慣に!!

口臭の60%は舌についた舌苔から発生しています。
そこで、細菌を減らして口臭ガスの発生を抑えるために、 舌のブラッシングを毎日ケアの中に取り入れることをお勧めします。 ※舌は柔らかく傷つきやすいので、舌ブラシの使用が望ましいです。

歯医者さんで一緒に口臭予防

普段の口臭予防に合わせて、定期的な口内メンテナンスも効果的です。

歯周炎を治療する!!

歯周ポケットにたまった歯石やプラークを取り除き、 舌苔を減らして歯周病菌を減らすと炎症は治まり、 メチルメルカプタンが発生しなくなります。

歯石を取る・クリーニングを受ける

歯周炎の原因である、歯面・歯間のについたプラークや歯石を取り除きます。 また、クリーニングは汚れを取るだけでなく 歯面をつるつるに仕上げてプラークが付きにくくなります。
歯石取りとクリーニングをセットで受けると、一層効果が上がると言われています。

ページの先頭に戻る